1Kuin命名規則
多くのプログラミング言語では、関数名や変数名の単語の略し方が不統一だったり、同じ概念に対して異なる単語が使われていたりと、ユーザにとって余分に複雑になっています。
そこでKuinでは、なるべく一貫した命名になるように命名方法について指針を定め、標準ライブラリなどでこれを守るようにしました。 これを「Kuin命名規則」と呼びます。
ここではKuin命名規則について順に紹介します。
1.1名前に使える文字
Kuinの識別子に使える文字は、英数字と「_」のみで、先頭は数字以外にする必要があります。
またファイル名に使える文字は、小文字と数字と「_」のみで、先頭は数字以外にする必要があります。
1.2大文字と小文字の規則
Kuinではソースコード中の大文字と小文字を別の文字として区別します。 Kuin命名規則では、大文字と小文字の使用について図1-1のように定めます。
例えば、「exampleCorrectName」「readXml」などとします。
1.3型名の接頭辞の規則
列挙型とクラスの型名は、図1-2のように命名します。
例えば、「example color」という列挙型を定義したいときには、名前を「ExampleColor」とします。 ただし変数側は「exampleColor」などと定義します。
1.4ソースコード名の規則
Kuinでは他のソースコードを参照するときに、ソースコード名をソースコード中に記述することがありますが、このときのソースコード名は図1-3のルールで記述します。
例えば、「example_kuin_code」などとします。
1.5略語の規則
プログラマはしばしば、なるべくタイプ数を減らしたりコードを短くするために、単語を省略形で書いてきました。 しかしそれぞれが独自に単語を省略したため、元の単語が判らなくなることが頻発しています。
そこでKuin命名規則では、単語のよくある省略形を「Kuin略語辞典」としてまとめ、ここにある単語は必ずこの省略形で用いるという指針を定めました。
略語の基準は図1-4の通りです。
2Kuinの予約語
いくつかの単語は予約語として、変数名や関数名などの識別子に使うことができません。
Kuinの予約語は全部で表2-1の通りです。
alias | assert | bit16 | bit32 |
bit64 | bit8 | block | bool |
break | case | catch | char |
class | const | dbg | default |
dict | do | elif | else |
end | enum | env | excode |
false | finally | float | for |
func | if | include | inf |
int | list | me | null |
queue | ret | skip | stack |
super | switch | throw | to |
true | try | var | while |